時短【ライフスタイル】コスパ

2022年4月21日


忙しい毎日を快適にするワザ

毎日の家事は必要なことだけど、家事が占める1日の作業時間の割合って。。今の言葉でいうと「えぐい」です。おおよそですが、家事に費やす時間は平均「4時間30分前後」と言われています。子供がいる家庭はさらに、子供の身支度などで時間を必要としますよね。

どうにかして時短したい!楽したい!その分少しでも自分の時間に!なんて強欲ですかね。

さらに、共働きでフルタイム勤務でも約5割の人は2~4時間、約2割の人は4~6時間を家事に費やしているという結果が出ています。平日の朝から夜まで勤務したあとにこれだけの家事をこなせば、自由な時間なんてあるわけないですよね。

苦手なことは極力やらない

私は家事全般苦手というか嫌いなので元も子もないですが、家事も得意不得意あると思います。もちろん苦手な家事をパートナーが喜んで毎日代わってくれればいいんですが、それはかなり恵まれた環境でしょう。そして苦手な作業、嫌いな作業に時間を費やすことほど無駄な事はないと思います。すごく個人的な意見ですが。

私の場合、一番苦手といっても過言ではないのが「麦茶作り」です。

気温が20度を超えてくるとえぐいほど消費する麦茶ですが、体にいいことは「聞いたことあるよ」くらいには知っています。冷蔵庫大きい方じゃないし、まぁ麦茶ポット1日1回洗って作るくらいなら「やれるかなぁ」なんて思わなくもない。やりたくないけど。

しかし、しかしですよ!毎日水筒を持たせてますので朝の水筒補給で麦茶はなくなります。朝食用の麦茶もありません。そのたびに麦茶ポット洗って、浄水いれて、麦茶バッグいれてを繰り返すんです。そんなの嫌、地獄!

「またかぁ」なんてため息つきながら麦茶作るくらいなら「ウォーターサーバーの水キンキンに冷えてるよ!」でいいんです。

ONEPIECEサーバー【レンタル&配送無料0円】

楽しておいしい水分補給

麦茶は、血流を改善してくれると言われています。さらに抗酸化作用もあるのでがんや脳卒中、動脈硬化、心筋梗塞などの要因とされる活性酸素を抑制します。

麦茶を否定するわけではありません。それに夏だけでなく1年中、水分補給は大事ですよね。風邪予防から便秘予防にも必要ですし、軽い脱水症状を起こすと頭痛などが現れる方もいると思います。

ウイルス対策としての水分摂取の場合は、ウイルスがのどや鼻の粘膜に到着してから細胞内に侵入するまでに、最速で20分程と言われています。ということは、20分に1回は水分摂取が必要となります。今はコロナも流行ってるので最低でも1時間に1回は水分摂取したいです。

いろんな面から考えてみても、麦茶含め水分補給ってかなり大事ということですね。1日に必要な水分量は諸説ありますしいろんなデータがあります。体質にもよりますし、食事から摂れる水分もありますよね。

気になる方はぜひ自分にあった水分補給量を調べてみてくださいね。

ウォーターサーバー【メリット】【デメリット】

きっかけはショッピングモールでやってる実演販売でした。本当はずっと欲しいと思ってたけどきっかけ待ちしてたんでしょうね、きっと。

ウォーターサーバー大好きなのでひいき目になりますが個人的に感じるメリットとデメリットをご紹介します。

私が感じたメリット

・自分の設定した量で配送されるので余らせたり不足しない(自分で持ち運ぶ手間もない)

・冷水or熱湯がボタン1プッシュですぐ出る(コーヒー紅茶、インスタント食など最高!)

・省エネモードやライトセンサー搭載機種もあるので電気代も一定

・緊急時の飲料確保(以前は緊急時用に飲料水をケース買いして期限きれる無限ループ)

・浄水器の定期交換、フィルター交換などが不要(自浄作用、内部クリーン機能搭載機種がある)

メリットを出したらきりがないので、もっとお伝えしたいけどまた今度のお楽しみにしておきますね。

デメリット

・サーバーの設置場所とボトルの保管場所の確保(本体はA4サイズくらいで置ける)

・ランニングコストがかかる(水代、電気代。場合によってレンタル代、配送料など)

・補充作業が面倒(下置き型や小型タイプもある)

・セルフメンテナンスが必要(ボトルの差し込み口、取水口、受け皿の清掃)

ウォーターサーバーおすすめな人

  • 1人の時間を有効活用したい人
  • 赤ちゃんや子供がいる人
  • 水や料理にこだわりがある人
  • 水分補給を手軽にしたい人

新規契約だとキャッシュバック!やボトル何本かサービス!などのキャンペーンなどもあるので検討してみる価値はありますよね。


日常

Posted by tumatuma